2008-05-01から1ヶ月間の記事一覧

正当性の検証を意識してコードを書く

今日C言語でバッファのサイズを拡大するコードを書いていた。こんな感じの。 if (element_number(buffer) >=capacity(buffer)) { さらに大きいバッファの領域を確保する } しかし、別にこのコードは正しく動作するのだけどifではなくwhileで書いた方がいいの…

お酒を飲んだ直後は無償にプログラムが書きたくなる

他の人が麻雀やゲームをやっている間,酔った頭でひたすらコードを書いていた。もちろんこんな状態で大して頭が働く分けではないけれど、アルコール+コーディングは気持ちがいい。

デザイン変更

ヘボかったデザインを変更した。黒と青を基調に、タイトルのところにスピカの写真を入れて宇宙っぽい感じにしてみた。 全体的なバランスがちょと悪い気がするけど、僕にはこれ以上はもーどうしようもないので誰かに何かアドバイスをもらって、なんとかしたい…

はじめてのHPC勉強会

lab

演習でlivenessとsafetyについてねちねちと突っ込んで議論が起こったのが良かった。livenessの定義を先生もよく分からなくなったと言っていたので今度調べておこう。せっかく人が集まるのだから、やっぱり勉強会は基本的な内容理解に時間を多く使ったらもっ…

数値引数が与えられているか調べる

ELispイントロではこんなコードで調べている。 (and arg (not (consp arg))) Chap. 5の演習では,こんな風に使う。prefix-numeric-valueで引数から整数の値を取り出す。 (defun cmp-fill-column (&optional arg) "print message wheter numeric arg N is gre…

HHKの◇をSuperに割り当てる

HHKの◇のマークが付いたキーをgnomeのキーボードの設定ダイアログでは使えるようにできなかったのでxmodmapで設定した。~/.Xmodmap に keycode 129 = Super_R keycode 131 = Super_L ! add Mod4 = Super_Lでできた。ログイン時にこのファイルは自動的に読み…

Firefox B5

Ubuntu 8.04をインストールすると、FirefoxはデフォルトでFirefox 3.0 B5がインストールされる。しかし、これを使おうとすると今まで使っていたアドオンが大分新バージョンに未対応で使えなくなった。個人的にFirefoxはアドオンをいくつか入れないと使い物に…

andLinuxインストールした

andLinuxxはWindowsで普通のアプリケーションのようにLinuxが動いてしまうという代物だ。Windowsのファイルも見えるし、これはいいね。なんといっても一番は、LinuxのEmacsがそのまま動くことだけど。 インストール 公式サイトのインストール手順 http://www…