日曜日

唐突に、玄関のチャイムが鳴ったので、急いでシャツを着てドアを開けた。どうやらNHKの集金をする人のようだ。ホワイトシャツの顔で汗をかいているおじさんだ。「まだご契約されていないようなので伺いました」 と手に持った入力機器を見ながらぼそぼそと早口でしゃべる。いったい誰に話しかけているのだろう? 僕はおじさんを不思議な気持ちで見ている。「クレジットカードをお持ちであればそちらでお支払いができます。銀行口座から引き落とすこともできます」 とおじさんが相変わらずうつむきながらぼそぼそと言う。このままでは僕の銀行口座から勝手にお金を引き落とされかねないと慌てて、「テレビはありません」と言った。おじさんが初めて顔を上げた。「あ、そうですか」 とおじさんは言い、そのまま左に歩き去った。僕はドアを閉めながらあることが気になっていた。おじさんは左に向かった。しかし、僕の部屋は一番奥の角部屋で、左にもう部屋はない。

そういえば、テレビの視聴率は、テレビを持っていない人を考慮に入れているのだろうか。テレビ側の人は、家にテレビがあることが当然で、最近のテレビ離れの問題意識も、テレビの存在をまず基本として考えている気がする。しかし、そうではない。そもそもテレビが家にないかもしれない、ということから考えを始めた方がよいのではないだろうか。そうすると、今、テレビが人の生活の中でどのような役割を果たしうるのかを見つめ直すことができるだろう。

なんてよく知りもしないことを、知った顔をして書き、発信できるのがウェブだ。ウェブ業界にいる人にしても、(僕はウェブサービスを作っている企業に身を置いているのだけど)、そこにいると、やはりというか、人はインターネットサービスを活用して生活するのが当然、というように思ってしまう。

年を重ねた、知的な人であってもどうやらこのように考えてしてしまうようだ。つまり、自分はこうなのだから他人も同じはずである、と考える。どうやら逃れがたいものらしい。なにせ、他人の思考を推し量るために、自分を基準にするというのは人が多用する効果的な手法だ。子供のころ先生に「自分がされて嫌なことは人にしないように」と言われたことがあるけれど、この言葉も、自分を相手の立場に当てはめてみて、相手の気持ちを推測しましょうという意図が含まれている。それを除くと単に「人が嫌がることをしないように」となる。

髪を切る順番待ちのソファーに座っていた。右に背の高い外国人が一人、左にハーフパンツにTシャツのおじさんが一人。本もiPhoneもなかったので、ぼんやりと思考にふける。さっき、本屋で立ち読みをした内容を思い返す。「権利には責任が伴います」。社会で生きるにあたってはという注釈をいれると、僕もその言葉に賛成だ。よく、人には誰にでも生きる権利がある、ということを言う人がいるけど、では生きる権利に伴う責任はなんですかと聞きたい。責任を語らないまま権利を語るな。

僕は社会的責任なんてなにも果たせないし、人に良いことをできる気なんてしないから、生きる権利なんてものも持っているとは思えない。そして三人掛けのソファーの一つを占める権利があるとも思えない。僕がいなければさらに一人がここに座れるし、左にいる人は待ち時間が短くなる。

そんなことを思っていると、僕の思考の中心に罪悪感があると言葉にできた。僕がいるせいで物事が悪くなるという気がしている。僕さえいなければ。

しかしこんな思考になった原因はなんだろう。僕はいったいどこでどんな罪を背負い込んでしまったのだろう?

つまらない人の話

「おはようございます。今日は新入社員の皆さんも来てくれているので、いつもとは少し違う話をしようと思います。私自身の話です。私は大学院を卒業してこの会社に就職しました。同期は50人ほどでした。私は同期に気後れすることがありました。私は無趣味だったのです。他の人は週末になれば嬉々として遊んだり、何か自分の好きなことに没頭しているようでした。金曜日の夜には毎週のように飲みに行きました。楽しかったです。仕事や始めたばかりの一人暮らしの不安、将来の展望を私たちは笑い飛ばしていました。土曜日は寝て、日曜日は雑事で時間を薄く引き延ばしながら過ごしました。そのころ私は話に詰まると『土日ってなにしてる?』という質問を度々していました。正直に答えてくれる人もいましたが、中には私に冷ややかに眺めて、『まあ、遊んだり』などと適当に答える人もいました。

数年たつと、同期の中には昇進をして、グループや部のリーダーになる人が多くいました。さらに数年たつと同期の多くはさらに出世を重ねるか、他の会社へ移るかしていきました。私は頭はそんなに悪くありません。自分で言うのは気が引けますが、そうなんです。でもリーダーになれるような人種ではありませんでした。何せ私はつまらない人間だったからです。楽しいサービスを求めるお客さんに私は必要ありませんし、楽しく仕事がしたい社員に私は必要なかったんですね。まあ、リーダーなど向いていないことは私にはわかっていました。でも、技術のスペシャリストにも私はなれませんでした。そのことに関しては私はずいぶん悩んだものです。勉強はずいぶんしました。ええ、たくさんのことをです。でもがんばって勉強して気がついたのは、自分はどこに向かっているのかがわかっていないということでした。会社では期のはじめに短期目標から長期目標まで建てますね。もちろん私はちゃんと目標を建てていましたし、達成もしてきました。けれども、気がついてみると私は世間に取り残されていました。多くの技術を身につけていましたが、本当に必要とされるものは何一つとしてありませんでした。

しばらくして、会社が傾き始めました。業界の風向きが変わったのです。それは一つの製品が起こした風でした。もちろん知っていますね? その製品により情報と人のインタフェースが再発明されました。人々はもはや企業がもたらすサービスを必要としなくなってしまいました。会社の業績が悪化するにつれ、社員は次々に去っていきました。私の同期もほとんどいなくなりました。そのころになって私は部のリーダーに任命されました。それが、5年前のことです。

私はその時ほど一生懸命に働いたことはありません。なにかもうやけになっていたような気もします。会社は業績は悪かったのですが、たくさんのリソースが残っていました。そして、そのころはなりふり構ってなんか居られませんから、作りたいと思ったサービスをすぐに作ることができました。そんな、環境に目をつけた人がいました。彼の口からあふれ出すアイデアは、人の心の奥底に眠る自分でも気がつかない欲求をあぶり出す物でした。彼と会ったとき、私は懐かしい気持ちになりました。たぶん、私が新人だった頃のことを思い出したのです。新人の頃本当に一瞬なのですが、私はすばらしいサービスをいくつも作り出せるというような全能感がありました。彼はその全能感を実現していました。

彼の考え出したサービスが成功し、会社の業績はぐんぐんと伸びていきました。私の仕事は彼の仕事が滞りなく進むように環境を整えることでした。私が培ってきたこの会社での知識が役に立ちました。大規模な開発環境を即座に整え、即時にリリースにつなげられるようにしました。そして、一ヶ月前、皆さんも驚いたでしょうが、私もです。A社に買収されることになりました。買収額は言えませんが、かなりの額です。成功と言えるかもしれません。

私は今朝A社の方に呼ばれました。新しいポストはどこになるのだろうと考えながらエレベーターが目的の階に到着するのを待ちました。会議室で私は新しい仕事を言い渡されました。それは机を整理して荷物を会社から運び出すことでした。いま、その荷物はここにあります。ほら、これです。こんなものです。つまり、私はA社に必要とされていなかったんですね。私の培ってきた知識はA社にはまったくもっていらないものだってことです。

なぜ私が、ここで話しているかというとですね、だれも私がリストラされたなんて知らなかったからですね。ほらSさんだって驚いた顔をしているでしょう? 合併のごたごたで情報が正しく行き渡っていないのです。さて、長々と話してしまいました。ためになったでしょうか。みなさんの進む先はきっと明るく開けていますよ。それでは皆さんこれからお仕事がんばってください。ごきげんよう。」

話し終わったおじさんが荷物を抱えてドアから出て行くと隣に座っていた女性が僕に話しかけた。
「ねえ。なんで、あの人あんな話したのかな。さっさと帰れば良かったのに。」
「んー、まあわからなくはないけど。」
僕はおじさんが出て行ったドアを首を回して見ながら言った。
「恨み節だったのかな。何か伝えたいことがあったのかな。人生の教訓とか。」
「合ってると思うよ。それ全部。だけど一番の理由はそうじゃない。」
「なあに?」
僕は肩をすくめた。
「他にやることがなかったからさ。」

夕日は笑っていたね

広尾二丁目は確かに高級住宅街ではあるがそれは坂の上のことであって地理的にも住宅価格的にも低い所をみればどこにでもある住宅街と変わらず、おばちゃんとかおっさんとかまあそんな呼称がぴったりの人たちが犬を散歩したり白いシャツを着ながら気持ちよさそうに道を闊歩している。臨川小学校の裏を東に向かって歩くと左側は上り坂がありセレブな家が建ち並ぶ区域が見える。そのまま東に直進し聖心女子大学の南門の前を右に曲がると「広尾散歩ど〜り」と呼ばれるささやかな商店街に出る。商店街を抜けると外苑西通りに出て、ここが東京メトロ日比谷線広尾駅の入り口である。右手には広尾プラザや広尾病院があり、左手には聖心女子大学広尾ガーデンヒルズが広がる。交差点を渡ったすぐ先のスーパーマーケット「ナショナル麻布」は利用者の半分近くが外国人で輸入商品が豊富にそろっている。しかしながら値段は安い他のスーパーの何割増しかになっているので利用したことはない。スーパーの正面には有栖川公園の緑が広がり子供や奥さんやおじいさんや外国人やまあいろいろな人たちの憩いの場となっている。公園にはいったすぐのところには池があり釣りや写生をしている人がよくいる。公園の奥へ向かうと階段があり登った先にはちょっとした広場がいくつかあり、さらに進むと左手に都立中央図書館が建つ。この図書館では本の貸し出しを行っておらず小説などはない。個人が研究や勉強を行うことを目的とした図書館なのである。そのぶん古いものから新しいものまで蔵書は豊富で机や電源もも十分にそろっておりこもって勉強や読書をするのには最適の場所だ。近くに住んでいれば気軽に使えるので「僕のでっかい本棚」だと思っている。

僕は朝日とともに目を覚まし朝食を食べ身支度を調える。暖めた冷やご飯と焼きたての卵とタッパのおかずを弁当箱に詰める。アパートの階段を下りてお寺の前、小学校、道を渡り、南門の角を折れ、商店街を進む。グレーのスーツにそろって身を包んだ聖心大学の大学生たちとすれ違う。商店の店員たちがガラガラと頼りない音を立てるシャッターを押し上げている。朝には道を急ぐ人たちと緩慢に動く人たちがいて互いにふれあうことのない。目の端にそんな通り過ぎていく風景をとらえ続けながら歩いているとすべてのものが、空や光や人が、ずずずと動き巨大なカーブを描きながら遠くの一点へ向かい進んで行くようだ。目の端では車のサイドミラーの端っこと同じように風景は歪んで、もはや正しい姿は映し出されない。僕には現れては目の端で消えていくそれらのものは、まるで黄昏に落ちていく夕日のようだった。そしてなぜだか夕日は最後には最高の笑顔で笑っているのだった。みんな最初は無表情に現れて、だけど最後の一瞬にはオレンジの光を残して消えていくのだった。

号泣する準備はできていた

号泣する準備はできていた (新潮文庫)

はじめに読んだときにはあまり印象に残りませんでした。江國 香織さんが書いた短編集です。すごい、感性で。だからこそ、僕にはこの繊細な物語たちは理解できないのだろう、と。
読んだのは文庫版です。本を棚にしまった後しばらくの日々、作者のあとがきが頭の中にもやもやと残っていました。一部分を引用します。

悲しみを通過するとき、それがどんなにふいうちの悲しみであろうと、その人には、たぶん、号泣する準備ができていた。喪失するためには所有が必要で、すくなくともたしかにここにあったと疑いもなく思える心持ちが必要です。

だから、満ち足りた日々、本当に楽しい時間、大切なものと共に。そのときには、たぶん、もう、号泣する準備はできている。それがわかっていれば大丈夫。きっとうまくやっていける。

そうして、もういちど本を手に取りました。本の中には、悲しみが通り過ぎた、12篇の物語。

自ずからに由る

言い訳だ。良い訳でなく。凡人なのだ。汎用とはだいぶ違う。
自分の事なんて大してわかっちゃいない、一体何がわからないのかもわからない。それにもかかわらず、飽きたらず、自分で自分を騙そうともする。僕に限った話ではないようだ。というのは例えば、以前にアルバイトをしていたベンチャー企業の社長がそうだった。僕がバイトに入ったとき、その会社は設立一年ほど。ソフトウェアの制作が業務なのだが、まだ何も製品はない。会社のウェブサイトもない。社会から見ればこの会社(ダジャレではない)は存在しないようなもので、大人から見た若者達と似たような立場である。ビルの中にある5人分の机を並べるのがせいぜいというほどの大きさのオフィスの壁には社長が新聞や雑誌の切り抜きなどを貼り付けている。人の言葉をそんなに引用するのは自分の知性を低く見られてしまうと感じたのだが、もちろん何も言わない。その中でも目立ったのが会社の目標を書いたものだった。時価総額で世界一になる、だ。もしかしたら当時は実現不可能な高い(しかし大きくはない)目標を設定することがベンチャー企業の経営者に流行っていたのかもしれない。

アルバイト中僕は社長におだてられ続けた。「道野さんはすごい、道野さんが作ったデモプログラムがあったからこその契約だよ」とか。そういったことを毎日のように言われ続けた。(あ、道野とは僕のことだ。はじめは○○と伏せ字にしておいたのだが、クイズを出しているとは思われたくないので適当に考えてみた)。社長はその時は28歳ほどだったか、髪ををオールバックに固め、向上心に溢れていた。一応断っておくが、向上心といっても何かを目指していたということで、それを向上、と書くのはそれが売上高などの値、もしくは社会的地位(というものもよくわからないが)において上を目指しているのようだったということである。 
アルバイトを辞めてから数年後、大学院の修士一年のときに、その社長から電話がかかってきて、昼食を一緒に食べないかと誘われた。オフィスを訪ねると,社員が増えていて会社経営は悪くなさそうだった。しかしなにやら社長の雰囲気がずいぶん変わっている。シュンとなっていた。周囲に醸し出していた自信や野望といったものがきれいになくなって、まるで反対側から覗いた双眼鏡で見ているように小さくなったみたいだ(やや誇張)。さて、何が起こったのか。と、推察する間もなく、社長が話し始めた。なにやら大失敗をしたという。お金のことで色々な人に迷惑をかけてしまったようだ。それでも会社はなくなっていないし,製品も売れているみたいだし,人も減っていない。事務の女性はきれいだ。前よりもずいぶん居心地が良さそう。
帰り道で、アルバイト中に社長から聞いた話を思い出した。毎日、ありがとう、と100回必ず言うことにしているということだった。そういえば、オフィスの出際に「道野さんがやさしくてよかった」と言われた。なぜだろうか。

関係ないが(何と?)、自由に生きるってなんてすごい、と最近思う。こんな様々なものが複雑に絡み合う場所で自分勝手に生きられるなんて! 集まっても群れず、人に迷惑をかけずかけられず、精神性において一国一城の主となり世間などどこ吹く風、物事に善し悪しなど存在しないよ、好き嫌いだけ。社会的地位? 感謝しながら生きる? 愛? 自己愛? 向上心? するどさ? 優しさ? 思い遣り? そんなんなんのんなん??

日記やこれや

昼近くに起きる。母親が用意してくれた朝ご飯を食べ終えた後大学へ向かう。
電車の中でamazon:号泣する準備はできていたを読む。気がついたら所沢駅を過ぎていた。引き返すのは面倒だと思いそのまま乗りつづける。座席に座る人は誰一人として同じ座り方ではないと思える。肉体や性格の違い、生活の積み重ねのようなもの。池袋駅。前に山手線の改札を過ぎたところの売店を利用したとき、売り子のおばさんの笑顔が、まわりの空気を巻き込むほとの素敵さだった、ということを思い出す。今日は買い物はしない。おばさんは品物を整理している。

研究室。デバッグ。気分が乗らない。寝不足のせいか。最近睡眠の質が悪いようだ。

夜遅くに帰宅。テレビを点ける。夕食を食べに行く途中、交差点の歩行者用信号機が薄くなっているのを発見、衝撃。いつのまにか電球を使ったものからLEDに取り替えられていた。イメージの中で信号機にあった鈍重な存在感がない。あるべくしてあった厚みがない。テレビでLED信号になり消費電力が減った、見やすくなったと報道されていたが、単に薄くなったというのは大きい気がする。今まで必要とされ、当たり前にあるべくしてあったものがなくなったことは大きな変化の現れだったり、これから起こる可能性を持っているのでは、と。電話から電話線がなくなった、車から地図がなくなった、近くの銭湯がなくなった、とか。これからも、車のハンドルがだったり、家の洋服ダンスだったり、本屋さんだったりがなくなっていくかもしれない、そうしたら何が起きているのだろうか。ま、信号機が薄くなったのは別にどうのこうのはない気がするが。

前に、NHKで詩人のまど・みちお - Wikipediaさんの特集を放送していた。いくつか紹介されたが、なんかすごい詩を書いている。番組の中でまどさん(と呼ぶらしい)が中学生から「恋と愛の違いはなんですか」と質問を受けた。まどさんが答える。「恋は人間に限ったもの、愛は森羅万象の中にあります」、と。ふむ、森羅万象。

性格は子供のころから変わらない、というのを誰かが言っていた。子供のころの友達なども思い出してみる。快楽主義、日和見主義、平和主義、だいたい昔からそう。

平和、願い。つまり、まだノータイトル。

電車に乗っているときに天井に張り付いたスピーカーから流れる、駅への到着や諸々の注意を促す車掌さんのアナウンス、どうにも過剰に音が大きい気がするが、小さな音では一部の耳の遠い人は聞こえないのであって、公共、と冠のついた交通機関としてはそのような人に合わせるほかはない。それでも山手線に乗ったときなどは駅の間隔が狭く、しかもアナウンスは日本語と英語でやるので、電話のコール音のように流れたり流れなかったりが入れ替わり立ち替わり頻繁に交互、このうえ中国人が幅をきかせるようになり多言語化が進み、スピーカーは3カ国語を声だかに叫び続け電車はぐるぐる、といった次第を想像すると戦々恐々で、イヤホンからの音漏れや携帯電話の話し声など目でも耳でもない。

車掌さんからは、座席は詰めて座る、ということを実によくお願いされる。僕が使う西武線の車両の座席は11人掛けと7人掛けの座席があるのだが、座席のクッションには座る場所の目印がない場合も多く、はじめに両端に人が座り、次に真ん中に3人目が座るというよくある座席の埋まり方をした場合に、真ん中の人の座る位置が少しずれるとうまく11人や7人が座れなくなる。どこかに0.5人分くらいの隙間が空いてしまうのだ。これは座席に規定人数をうまく座らせるシステムが備わっていれば問題はない。あの、お尻が収まるように窪んでいる座席、あれならわざざわざ出っ張った部分を尻に挟む人はほとんどおらず、11人掛けなら11人うまく座れる。マナーよりまずはシステムだ。男子トイレで小便器からはみ出さずに小便をしろ、というのも同じだ。マナーが悪いのではなく、システムがない。

という前振りをした後で、本題を書こうとしたのだが、そろそろ隣の小学校の鶏がコケコッコーと、本当にコケコッコーと鳴き出し、もう朝だゼ、お前は朝から寝るずれた野郎サ、と僕の胸をわずかばかり重くするのでいち早く布団に入りたい。だから、最後に投げやりに、だけど決して適当ではないことを書く。

11人掛けの座席の前に11人よりたくさん人がいる。誰も立って疲れたり、汚い床に座ったりすることなく、皆が困らないようにすることはできるだろうか。それを僕は高校生の頃電車に乗りながら考えて、優しさなんて本当に難しいことは何も解決しないのだと知った。そして隣の車両から、窓から、人のあらゆる問題をまるでなかったかのように消し去る、そんな究極のエンターテイナーの登場を待った。